漢方と言うと「漢方薬」を思い浮かべる方が多いでしょう。 実は漢方は漢の時代に作られた医学体系全体を指すものであって、様々な医学書には漢方薬だけ取り上げている物の方が、むしろ少ないと言えます。 薬学、鍼灸学、外科学、運動学、気候、気象学、栄養学などが組み合わさったものが漢方医学です。 当院の鍼灸治療は、基本的に漢方理論に基づいております。 漢方理論と言うのは、気とか陰陽五行などのように、良く分からないけれどもなんとなくすごそうな物として、社会的には認知されていると思われます。 基本的には物理的な作用を用いて、様々な性質を体系的に分類したり、関係性を明らかにすることで、病気の盛衰を見極めたり、病気の原因を見極めて治癒させるための方向性を決定するために利用されるものです。 経験や知識、感覚的な修練は必要ですが、何か特殊な能力が必要なものではありません。 一部、特殊な才能が必要な場合もありますが、超能力者でないとできないものではないのです。 時折痛みや不快感を訴える場所と全く異なる治療店に鍼灸を行っても、効果が表れます。 これは超能力ではなく、漢方的な思考作業のなかに、きちんと法則性があって、さらに患者さんの生体反応がその理論い合致した結果、効果が得られているのです。 つまりそこには論理的な整合性が存在しています。 ちょっと難しいことを言ってしまいましたが、ようするに理屈があって、訓練をした人が施術を正確に行うと、効果が出せると言うことです。 そんなお話のあれこれを、ちょこちょこ紹介しようかと思っています。