■高血圧に対する鍼灸

 

薬なしで血圧を下げるための関連書籍はこちら。

メールでの予約ができるようになりました。予約フォームはこちら

鍼灸は副作用がない優しい治療法です。

長年の降圧剤の服用に不安を感じておられる患者様が多くラインされます。

関連する書籍はこちら

鍼灸の現代医学的な作用についてはこちらをご覧ください。

高血圧症は、虚血性心疾患、脳卒中、腎不全などの発症リスクとなりうる病です。

生活習慣病のひとつであり、肥満、高脂血症、糖尿病との合併も多々見られます。

鍼灸で血圧が下がる-高血圧の鍼灸治療 – 全日本鍼灸学会

日本高血圧学会では高血圧の基準を、収縮期血圧が140以上または拡張期血圧が90以上に保たれた状態としています。
血圧は高ければ高いだけ合併症のリスクが高まるため、収縮期血圧で120未満が生体の血管にとって負担が少ない血圧レベルとされているようです。

よく勘違いされることですが、運動時や緊張した場合には、一過性の高血圧状態になるのが当然ですので、そのことを考慮して計測する必要があります。

血圧は1日の中でも変動するものです。 計測する時間帯には正常値の基準を満たしていても、その他のほとんどの時間帯には高血圧となっている場合もあります。

立位姿勢、座位姿勢、仰向け姿勢など体位によっても変動しますし、白衣を見ると緊張して血圧が上がってしまう場合も珍しいことではありません。

高血圧は原因が明らかでない本態性高血圧と、ホルモン異常などによって生じる二次性高血圧に分類されます。

本態性高血圧の原因は単一ではなく、両親から受け継いだ遺伝的素因と、生まれてから成長し、高齢化するまでの食事、ストレスなどの様々な環境因子によって生じるのではないかとされています。

高血圧患者の9割以上が、この本態性高血圧とされており、種々の原因の複合的関与によるものと理解できます。

一般的に病院で高血圧と診断される大部分の原因は、上行大動脈の動脈硬化症による脳内酸欠を防ぐため、血圧が上がっている状態のことです。

動脈硬化にも、遺伝的な素因があるとされており、両親共に、動脈硬化が見られる場合、高血圧を発症しやすいとされています。

日本人の高血圧の発症には食塩過剰摂取の関与が強いともされています。

日本人の食塩摂取量は1日平均12gとされ、欧米人に比べて多いため、昨今減塩調味料や漬物類の減塩がなされてきています。

しかし日本の高血圧治療ガイドラインでは1日6g未満という厳しい減塩を推奨しておりまして、これを達成するのはなかなか難しいようです。

実は食塩(塩化ナトリウム)だけでなく重曹(炭酸水素ナトリウム)などを含む食品および胃腸薬の摂取に対しても注意が必要で、あまり一般的に知られていないのではないでしょうか。

なぜ食塩過剰によって、高血圧となるのか。

細胞外液中ではナトリウムをはじめとする電解質の濃度は厳密に保たれています。

この調節には腎臓が大きな役割を果たしています。

電解質の濃度が正常より高いと飲水行動が促され、腎臓では水分の再吸収が促進されます。

反対に、濃度が低い場合は腎臓で水分の排泄が進み、膀胱へと排出されます。 この腎機能が、追いつかないほどにナトリウム濃度が高い状態が続くと、結果として、濃度を一定に保つため水分量もそれに相関して保持され、全体として細胞外液量が過剰となります。

腎臓のナトリウム排泄能力を超えて塩分を摂取している場合の高血圧を指しています。

このナトリウム排泄能力には個人差があり、ここでも遺伝的因子が関与しているとされています。 上記とは異なり、特有の疾患により高血圧が引き起こされるものがありますが、全体の割合からすると少ないものです。

大動脈縮窄症:先天性疾患 腎血管性高血圧:腎動脈の狭窄があり、血流量の減った腎臓でレニンの分泌が亢進することで起きる。

腎実質性高血圧:腎糸球体の障害により起こる。
原発性アルドステロン症 (primary aldosteronism; PA):副腎皮質の腫瘍からアルドステロンが過剰に 分泌されるため起こる。
偽性アルドステロン症:グリチルリチン酸により、11-βHSD2活性が抑制され、コルチゾール代謝の阻害→コルチゾールの残存→ミネラルコルチコイド受容体刺激となる。
Apparent Mineralocorticoid Excess症候群(AME症候群) 11-βHSDの異常からおこる常染色体劣性遺伝疾患。 Liddle症候群:低カリウム血症、代謝性アルカローシスを来す常染色体優性の遺伝性高血圧症。Epethelial Sodium Channel; ENaCの異常から生じる。

クッシング症候群:副腎皮質の腫瘍からコルチゾールが過剰に分泌されるため起こる。
褐色細胞腫:副腎髄質や神経節の腫瘍からアドレナリンまたはノルアドレナリンが過剰に分泌されるため起こる。

大動脈炎症候群:膠原病の一つ。

甲状腺機能異常:甲状腺機能亢進症や甲状腺機能低下症

妊娠高血圧症候群:妊娠後期に発祥する中毒症。
高カルシウム血症 脳血管障害の急性期 、などが上げられます。
高血圧症の合併症となる疾患として大きく「脳血管障害」、「心臓疾患」、「腎臓疾患」、「血管疾患」の4つに分類することができます。

「脳血管障害」
脳卒中:脳出血、脳梗塞

「心臓疾患」
虚血性心疾患:心筋梗塞や狭心症など。
高コレステロール血症、喫煙、糖尿病、肥満などの関与も大きい。
心肥大、心不全:不整脈、虚血性心疾患の大きなリスクとなる。

「腎臓疾患」
糸球体高血圧、腎不全

「血管疾患」
動脈瘤 閉塞性動脈硬化症 眼障害:高血圧性網膜症、網膜動脈・網膜静脈の閉塞症、視神経症

「代謝内分泌疾患」
高尿酸血症 このように様々な要因で高血圧となりうる訳ですが、漢方では特有の考え方を用いて、治療を行います。
人体の液体成分の、量と質に問題がある場合。
人体の生理活動の大過不及があり、その機能面での調節が必要な場合。
メンタル面でのコントロールが不十分で、結果として興奮的に身体が反応している場合。
つまり、物質的な問題、機能面=動きの問題、認識と反応=心の問題に大きく分けて、対処しています。

検査による数値は、もちろんその裏付け資料となりますので、できるだけ具体的な数値をお知らせいただけると、より明確な治療の方向性が見出せます。

鍼灸をすると、筋肉が緩んだり、血行が良くなったり、痛みが軽減されるだけでなく、内臓機能にも影響を及ぼします。

漢方医学の考え方の内に、経絡というものがあります。 胆、肝、肺、大腸、胃、脾、心、小腸、膀胱、腎、心包、三焦、の十二の臓腑に、それぞれ経が配当され、その経絡の上にツボが存在しています。

経絡は十二の臓腑と連絡しており、そのツボに鍼灸やマッサージをすることで反応を引き出すことを、長い年月をかけて体系化したものが経絡理論です。

私たちは治療をする際、その人の体が現在どのような状態にあるのかに応じて、最適なツボを選択し、鍼灸を行います。

例えば体に水分量が多い状態にある時は、排泄を促す働きを持つ臓腑の機能を促進するための経絡を選択し、最も反応の大きいツボを触診で見つけ出します。

また、興奮し緊張状態が継続してしまっているような場合には、清粛にする、もしくは周囲と調和し、自らを柔軟に変化させることを促す経絡を選択していきます。
なぜそのようなことが可能なのか。

漢方理論の十二の臓腑は、現代において使われている意味での臓腑を意味しているのではなく、人体の組織だけでなく、思考や性質すらもそれぞれの臓腑の働きに関連付けて分類しているからです。

例えば、「肺」は単に肺という臓器だけを指し示すのではなく、皮膚や鼻、更に規律ある思考パターンや、機械的な反応といった役割も担っています。

「腎」は腎臓だけでなく、骨や脳、水分や、生存本能、生きている価値感なども指し示しています。 そこで、物質的な問題に直面している症状にたいしての経絡の選択なのか、メンタル面での影響をコントロールすべき症状なのか、はたまた機能=動きの方向性に対しての経絡の選択なのかを見極めることで、多種多様な病に対応できるのです。

鍼灸治療で、高血圧に対して一定の効果があることを、WHO「世界保健機関」が認めています。

しかし上記にもありますように、生活習慣病は長年に渡り蓄積された種々の原因が複合したものです。

それを改善するためには、有る程度、長期間の治療の継続が必要になります。

また当然ですが、乱れた生活習慣を継続しながら、症状を緩和させることは困難です。

青熊宇都宮治療院では運動療法、食事療法についても、必要に応じてアドバイスいたします。