スポーツ外傷の回復や、OP後の後遺症の回復に、鍼灸治療は有効です。
当院では全身調整を目的とした、オールハンドの鍼治療を行ってから、症状に応じて鍼通電を行うことがあります。
鍼治療の一つとして、低周波鍼通電療法と言う施術方法があり、これはいわゆる電気鍼として、古くから用いられております。
その鍼治療に、マイクロカレント「微弱電流」を、直接流して、さらなる回復を期待する施術が可能となりました。
マイクロカレントや低周波治療器は、家庭用の機器も普及しておりますが、皮膚に張り付けて使用するタイプの、治療器が主流です。
当院では、鍼通電をする、治療器の中でも、微弱電流を流すことができる機材を使うことで、ピンポイントで、直接、体の深い所まで鍼を刺して、電流を流しますので、より直接的な、組織回復や痛みの抑制を促すことができます。
当院の所有する機材は、マイクロカレント「微弱電流」を流すだけでなく、低周波電流を流すことももちろんでき、流れている電流がマイクロカレント刺激になっているかどうかだけでなく、どのくらいの強さで電流がながれているかを、計測する機能が備わっています。
皮膚や脂肪組織、体の部位や、体格によって、電気抵抗は異なります。
また効果的な電流量であるかどうかは、実際には個人差があります。
個人差を正しく認識するためには、直接電流を計測することで、実際に効果的な電気刺激が届いているかどうかを確認することが必要なのです。
また同じ電気刺激なら、皮膚に張り付けても同じではないかと言う質問も良くちょうだいしますが鍼通電と皮膚刺激「テンス」では、科学的に違いがあります。
腰痛患者に対する鍼通電とTENSの比較 | 鍼灸 | 「統合医療」情報発信サイト 厚生労働省 「統合医療」に係る情報発信等推進事業によると、鍼通電の方が皮膚電極に比べて、痛みの抑制効果が強かったことが公表されています。
鍼通電では皮膚電極に比べて、オレキシン分泌の上昇を抑制することが示唆されており、より痛みを抑える作用が強くなります。
近年、オレキシンが HPA axisや SAM axis の制御に関与していること
が分かってきています。
動物事件ではストレスを与えると視床下部外側野のオレキシン神経の活性化が
生じます。オレキシンは視床下部室傍核の副腎皮質刺激ホルモンや副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、コルチコステロンの分泌を上昇させます。
またオレキシンは副腎皮質に直接作用し、血漿コルチコ
ステロンやアルドステロンの分泌を上昇させるのです。
さらに。副腎髄質にも作用するため、オレキシンはアドレナリンの分泌も促
進させます。
つまり、難しい事を省きますと、鍼で興奮や緊張が抑えられるわけです。
鍼刺激そのものも、組織回復につながる、物理療法として、科学的に効果が証明されています。
鍼の物理的刺激と、計測されたマイクロカレント「微弱電流」や、適切な低周波電流を、正しく通電することで、より早い外傷の回復を促すことができます。
適応→
野球肘、軟骨剥がれ開きを含む。
野球肩。
人体損傷、OP語の回復リハビリ時期を含む。
肉離れ。捻挫。
骨折後の肉萎縮、拘縮。
変形性膝関節症の炎症浮腫、周囲の筋緊張疼痛。
OP後の傷を早く治したい、麻痺。
など。
マイクロカレントは鍼通電療法の1つのジャンルです。
症状によって、疼痛を抑える目的で、低周波治療を、状況に応じて提案することもあります。
また当院は基本的に、鍼通電を行う前に、オールハンドで、漸進的な鍼治療を行い、全身の状況を把握し、バランスを整えてから、鍼通電を行います。
また必ず鍼通電を行う分けでもありません。
状態に応じて、選択いたします。
詳しくはお問い合わせください。

使用通電治療器→
鍼電極低周波治療器※LFP-2000e
低周波治療器・鍼電極低周波治療器
治療点探索測定器組合せ理学療法器
特定保守管理医療機器:医療機器承認番号:226AGBZX00098000

オームパルサー LFP-4000A
許可分類:特定保守管理医療機器:クラスⅡ
許可番号:15800BZZ

イトー ESPURGE
低周波治療器(JMDNコード:35372000)
管理医療機器(特定保守管理医療機器)〈クラスⅡ〉
医療機器認証番号
226AABZX00090000

参考文献→
日本東洋医学系物理療法学会誌 第 42 巻 2 号 1
第 42 回日本東洋医学系物理療法
学会学術大会(平成 29 年 3 月 11 日、筑波大
学東京キャンパス)特別講演
鍼通電療法の基礎的研究、最近の進捗
砂川 正隆 1)  池本 英志 1)  福島 正也 2)
1)昭和大学 医学部生理学講座生体制御学部門
2)国立大学法人筑波技術大学 保健科学部附属東西医学統合医療センター

腰痛患者に対する鍼通電とTENSの比較 | 鍼灸 | 「統合医療」情報発信サイト 厚生労働省 「統合医療」に係る情報発信等推進事業
東アジア伝統医学の有効性・安全性・経済性システマティック・レビュー(TEAM-SR)プロジェクト
JA0204
13. 筋骨格系・結合組織の疾患
文献
Tsukayama H, Yamashita H, Amagai H, et al. Randomised controlled trial comparing the effectiveness of
electroacupuncture and TENS for low back pain: a preliminary study for a pragmatic trial Acupuncture in
Medicine 2002; 20(4): 175-80. CENTRAL ID: CL-00412561, PMID: 12512791

【マイクロカレントとは】ケガの回復を早める微弱電流の効果
NHK
https://www.nhk.or.jp › … › 放送記録一覧

ラット脛骨骨折モデルの骨癒合能に及ぼす鍼通電刺激の効果
中島 美和「明治国際医療大学」, 井上 基浩, 糸井 恵
全日本鍼灸学会雑誌
2009 年 59 巻 5 号 p. 477-485

低周波治療器を用いた骨の健康維持増進
法の開発
ライフデザイン学部 健康スポーツ学科/ライフイノベーション研究所
大迫正文 教授 Masafumi Ohsako/中井真悟 研究員 Shingo Nakai
東洋大学研究シーズ集2017-2018

経皮的通電による骨の健康維持法の開発
ライフデザイン学部 健康スポーツ学科/ライフイノベーション研究所
大迫 正文 教授 Masafumi Ohsako /中井 真悟 研究員 Shingo Nakai
東洋大学_研究シーズ集2019~2020.

骨の成長に及ぼす応力及び電磁場の影響 (55)
深田栄一

電気刺激と仮骨
深田 栄一
1979 年 48 巻 4 号 p. 381-386

タイトル:Theapplication of nanogenerators and piezoelectricity in osteogenesis
著者:Fu-ChengKao, Ping-Yeh Chiu, Tsung-Ting Tsai & Zong-Hong Lin
Institute of Biomedical Engineering, National Tsing Hua University,Hsinchu 30013, Taiwan (E-mail: linzh@mx.nthu.edu.tw)

スポーツ障害・外傷に対する鍼通電療法
- 周波数の違いによる臨床の実際 -
宮本 俊和
2016 年 41 巻 2 号 p. 9-16
DOIhttps://doi.org/10.32255/jjsop.41.2_9

中殿筋への鍼施術がランニング動作に及ぼす影響
大町成人「明治国際医療大学大学院鍼灸学研究科」
明治国際医療大学誌 30 号:1-13,2023

大腿直筋肉ばなれ後の鍼パルス刺激による早期スポーツ復帰の一症例
服部 祐介, 山内 仁, 大工谷 新一, 中里 伸也
2006 年 6 巻 p. 123-129
DOIhttps://doi.org/10.11354/jkpt.6.123

ラット in vivo 肉離れ損傷モデルの作製とそれに及ぼす鍼通電刺
激の効果について
吉田行宏「明治国際医療大学」

スポーツによって起こるケガに対する鍼治療の効果
鍼灸学部 健康・予防鍼灸学教室 スポーツ鍼灸学ディビジョン
吉田 行宏「明治国際医療大学」

肉離れに対する鍼治療 アスレティックリハビリテーションと鍼治療の併用例
現代鍼灸学2022年12月
藤本 英樹, 村越 祐介

腰痛を有するスポーツ選手への低周波鍼通電が筋活
動に及ぼす影響
著者 近藤 宏
発行年 2015
学位授与大学 筑波大学 (University of Tsukuba)
学位授与年度 2014
報告番号 12102甲第7488号
URL
http://hdl.handle.net/2241/00126618

肩関節周囲炎に対する鍼通電療法
山口 智
埼玉医科大学東洋医学科24 シンポジウム「肩関節周囲炎に対する治療の最前線」
日本東洋医学系物理療法学会誌 第 46 巻 2 号 23

肩関節部の夜間就寝時痛に対し鍼通電療法が有効であった1症例
徳竹 忠司  佐々木 皓平
筑波大学 理療科教員養成施設
日本東洋医学系物理療法学会誌 第 45 巻 2 号 83

マイクロカレントによる損傷骨格筋再生促進メカニズムの検討
DOI
横山 真吾
豊橋創造大学 保健医療学部 理学療法学科長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科
大野 善隆
豊橋創造大学 保健医療学部 理学療法学科
後藤 勝正
豊橋創造大学大学院 健康科学研究科
鬼村 知子
豊橋創造大学大学院 健康科学研究科
池谷 直美
豊橋創造大学大学院 健康科学研究科
比嘉 正輝
豊橋創造大学大学院 健康科学研究科

スポーツへの早期復帰の挑戦 -微弱電流- ~スポーツ医学講座より~
掲載日:2019年9月30日
聖マリアンナ医科大学 スポーツ医学

マイクロカレントが術創部に及ぼす影響
長谷川 大祐
医療法人盈進会 岸和田盈進会病院 リハビリテーション部
坂口 顕
兵庫医療大学 リハビリテーション学部 理学療法学科
山田 哲
兵庫医療大学 リハビリテーション学部 理学療法学科
日高 正巳
兵庫医療大学 リハビリテーション学部 理学療法学科
川口 浩太郎
兵庫医療大学 リハビリテーション学部 理学療法学科

肘関節術後における経皮的直流式微弱電流治療器の
除痛効果と関節可動域への影響
岡本 道雄   難波 二郎   山本 浩司
市立豊中病院整形外科

微弱電流刺激が筋再成長に伴う細胞膜タンパク質の変化に及ぼす影響
大野 善隆, 後藤 勝正
主催:日本理学療法士協会

[雑誌論文] 臨床で使える物理療法の実際2014
[雑誌論文] スポーツ現場における物理療法2014
[学会発表] 筋損傷モデルラットに対する微弱電流刺激の効果2013
[学会発表] 関節鏡視下腱板縫合術後の疼痛に対する微弱電流の効果検証〜ランダム化比較試験〜2013
[学会発表] 微弱電流刺激の極性の違いが急性創傷の治癒に与える影響〜皮膚全層欠損モデルラットを用いた実験的研究〜2013
[学会発表] 関節鏡視下腱板縫合術後の疼痛に対する微弱電流の効果検証 ランダム化比較試験2013
[学会発表] 微弱電流刺激の極性の違いが急性創傷の治癒に与える影響 ~皮膚全層欠損モデルラットを用いた実験的研究~2013
[学会発表] マイクロカレントが術創部に及ぼす影響〜(第一報)組織硬度についてのPilot study〜2012
[学会発表] 交流微弱電流刺激が足関節骨折術後に与える影響〜第2報2012
[学会発表] 交流微弱電流刺激が足関節骨折術後に与える影響(第2報)2012
[学会発表] マイクロカレントが術創部に及ぼす影響(第一報) 組織硬度についてのPilot study2012
[学会発表] 交流微弱電流刺激が足関節骨折術後に与える影響〜第1報2011
[学会発表] 交流微弱電流刺激が足関節骨折術後に与える影響~第1報~2011
[学会発表] 微弱電流刺激の極性の違いが急性創傷の治癒に与える影響 ~皮膚全層欠損モデルラットを用いた実験的研究~
[学会発表] 筋損傷モデルラットに対する微弱電流刺激の効果
[学会発表] 関節鏡視下腱板縫合術後の疼痛に対する微弱電流の効果検証 ランダム化比較試験
[図書] 15レクチャーシリーズ物理療法学・実習,坂口顕:第10章電気刺激療法(2)2014
[図書] 15レクチャーシリーズ 物理療法学・実習2014
[図書] スポーツ臨床医学増刊号2014
[図書] 最新物理療法の臨床適応,坂口顕:創傷治癒に対する電気刺激療法2012
[図書] 最新物理療法の臨床適応2012