不登校「登校拒否」と鍼灸は、一見関係がないように思われる方が多いことでしょう。

「PLOS Medicine→(2013年9月)に掲載された英国の研究によると、鬱症状に鍼治療「東洋医学で使うハリ」が心理療法と同程度に有効かもしれないとの結果が出ています。

3ヶ月間にわたって鍼治療またはカウンセリングを受けたグループでは3人に1人が鬱症状が治まったのに対して、従来の治療(抗鬱剤?)しか受けなかったグループで鬱症状が治まったのは5人に1人だったとのこと。

昨今研究が進み鍼刺激が脳の機能改善につながることが分かってきました。

ここまで分かった鍼灸医学-基礎と臨床との交流 脳機能および中枢神経疾患に対する鍼灸の効果と現状

小児から学生の鍼灸についてはこちらをごらんください。

鍼刺激と大脳皮質局所血流についてはこちら

 

鍼灸刺激は様々な研究で、人のストレスを軽減することが分かっています。

なぜそのようなことがありえるのか?

それは、人の体は、心「脳」と、全て有機的に繋がっているからです。

当院には、うつ病やパニック障害の患者様が多く来院されます。

胸が苦しい、動機がする、頭痛がする、腹痛下痢が続く。

過敏性腸症候群と診断された。

自律神経失調症と診断された。

こうした皆様の症状は、みんな心「脳」と、様々な神経「自律神経→副交感神経や交感神経」を介して、症状として出現するのです。

このような患者様に鍼灸を行うと、症状が緩和することが多く見られます。

鍼灸刺激を行ってた直後から、体が楽になってきたとおっしゃる方も、非常に多いです。

お子様の場合、上手く自らの状態を説明できず、症状が悪化する場合が多いようです。

元はちょっとした体の不調であったかもしれませんが、それが悪化し様々な症状として定着すると、医療機関で病名を診断される訳です。

当院にも、頭痛や腹痛、無気力、朝起きられない、おならが出る、食欲がない、友達とうまく付き合えないなどの訴えがあり、実際に不登校「登校拒否」のお子様が時折来院されます。

こうしたお子様の症状に対して、当院では痛みの少ない鍼灸刺激と、カウンセリングを行い、実績を上げています。

鍼灸刺激により、脳血流量が増加したり、ストレスが軽減したり、痛みが減弱したり、自律神経に作用することは、化学的にも証明されています。

 

当院の不登校「登校拒否」に対する鍼灸施術の流れは→
初めは週に2回程度の鍼灸を1か月ほど続けていただければと思います。

施術時間は30分程度です。

その後は月に3から5回程度を症状に合わせて継続していただくよう、お薦めしています。

腹痛や頭痛などは、施術直後に症状が軽減することが多いので、辛い症状が出ている時に来院していただきたいです。

一般的に菓子類、ジュース、ファストフード、インスタント食品や、トランス脂肪酸が含まれている食品「ショートニングやマーガリン、良くない油を使った揚げ物」はお薦めしません。

良くない油を摂取すると、脳神経は大量の油が組織に使用されていますので、子供の精神発達に有害です。

また甘い物や炭水化物が過剰な物は、急激に血糖値を上げますので、体に負担がかかりやすいです。

場合によって、家庭環境や食生活について、ご質問することがあります。

 

「学習支援について」
当院では、多くのお子様やそのご両親から学習についての不安のご相談を頂戴します。

お子様の心の状態を的確に判断し、学習に繋げるためには、教育者として優れていると言うだけでなく、専門的な心理学的なカウンセリングの知識が必要となる場合があります。

当院では専門的な知識を持った心理カウンセラーの「濱口さん」をご紹介しています。

詳しくはこちらをお読みください。

 

不登校の原因は様々で、個別に対応する必要がある訳ですが、文部科学省の「不登校に関する実態調査」(平成18年度不登校生徒に関する追跡調査報告書)を初め、都道府県の教育委員会などでも、かなり力を入れて調査されています。

うつ病、パニック障害、統合失調症などの精神疾患が不登校の原因となっている場合もありますので、きちんと調べる必要があります。

うつ状態は自殺につながるリスクがありますので、適切なケアが必要です。

児童・思春期うつ病の多くは成人と同じような症状が出現するとされていますが、大人でもその症状は個人差が大きいです。

イライラ感や身体的愁訴(頭痛、腹痛など)の他社交からの退避(不登校、引きこもり)などが上げられますが、他の精神疾患と共に症状が現れることも多いです。

児童・思春期うつ病の6ヶ月有病率は、児童期で0.5~2.5%。思春期で2.0~8.0%とされています。

思春期では大人の鬱病の割合と変わらないようです。

子どものうつ病は双極性障害「躁(そう)うつ病」の割合が高いとされています。

他者と関わることに強い恐怖を感じる社交不安障害や予期しないパニック発作が繰り返し起こるパニック障害、無意味な強迫観念や強迫行為にとらわれる強迫性障害なども、不登校の原因となります。

朝起きられない、夜眠れないなどといった睡眠障害も不登校と関係します。

自閉症スペクトラム障害や注意欠陥・多動性障害(AD/HD)などの発達障害、学習障害なども不登校の原因である場合があります。

文部科学省による小・中学校を対象とした調査によると中学校で最も多いのは「無気力」で26.4%。
続いて「不安など情緒的混乱」の25.1%。
「いじめを除く友人関係をめぐる問題」が15.7%。
「あそび・非行」が11.4%。
不登校を自ら選択する「意図的な拒否」は4.7%。
「いじめ」は2.1%。
などとなっています。

小学校では、「不安など情緒的混乱」が33.2%。
「無気力」が23.8%。
「親子関係をめぐる問題」が20.2%、。
「いじめを除く友人関係をめぐる問題」が11.0%。
「家庭の生活環境の急激な変化」が9.6%
「病気による欠席」が9.3%。
不登校を自ら選択する「意図的な拒否」は4.6%。
「いじめ」は1.9%。
などとなっていますが、地域差や家庭環境によっても大きく左右します。

不登校「登校拒否」をいくつかのタイプに分ける手法もあります。
A. 母子分離不安型
小学校低学年に多く、母親から離れることに不安があるタイプ

B. 情緒混乱型
気分の落ち込みや、混乱が強く、頭痛や腹痛などの身体症状が出るタイプ

C.混合型
やらなくてはいけないことからの逃避、気分の落ち込みなどがあるが、好きなことや楽しいことはできるタイプ

D. 無気力型
何事にも無気力で、登校することにあまり義務感を感じていないタイプ

E. 人間関係型
いじめや転校など、明らかにそれと分かる人間関係のトラブルで登校ができなくなるタイプ

F. ストレスによる神経症を伴う型
ストレスにより神経症を発症しているか、まれに精神疾患の初期症状の現れが原因となっているタイプ

G.発達障害・学習障害を伴う型
学校に行けない背景に発達障害や学習障害との関連性があるタイプ