野球肩、野球肘、テニス肘について

当院のスポーツ鍼灸についてはこちら

 

五つの動作に大別できる野球の等級動作→
ワインドアップ期、コッキング期、加速期、リリース減速期、フォロースルー期の5つに分けて痛みを大別することが多いです。

ワインドアップ期では負荷はかかりにくいのでここでは省きます。

A.
コッキング期に原因がある場合は肩前面痛が多く見られます。
肩の外旋が強調されることで肩後方の三角筋、棘上筋、棘下筋、小円筋が収縮し、前方関節包や肩甲下筋は引き伸ばされます。

B.
加速期に原因がある場合、肩から胸にかけての痛みや肘の内側にかけて傷みます。
背中が張りやすくなります。
肩の外旋から内旋の動きが強調されることて、広背筋、大胸筋、大円筋が収縮しています。
腕が前方に動くときには、肘関節内側にも負荷がかかります。

C.
リリース減速期の原因では、肩後方に痛みが出たり、肩甲上神経を圧迫して棘下筋萎縮を引き起こします。
肩の内旋と前腕の回内が強調されることで腕が前方に振り出されるため、肩後方の筋が収縮して、なおかつ牽引されるために、強い負荷がかかります。

D.
フォロースルー期では血行障害を起こすことが見られます。
腕が振り抜けて肩甲骨の外転が強調されることで、手指に遠心力が加わることで生じるとされています。
鎖骨下や頸部前面の筋緊張によって、腕神経叢が圧迫されても、腕から手指にかけての血行障害が起こります。

野球肘は、野球の投球動作を積み重ねることで起こる肘の痛みです。
テニスひじも野球ひじに類似した症状です。

日常的に肘を酷使することによって引き起こされる痛みや運動障害の症候群の総称です。

原因は故障個所によって様々です。

別名はリトルリーガー肘、リトルリーガーエルボー、ベースボール肘、ベースボールエルボーなどと言われます。

野球を中心としたオーバーヘッドスポーツでおきる肩の痛みの「インピンジメント症候群」の総省が野球肩です。

『肩インピンジメント症候群』は、野球だけでなくテニス・バレーボール・バスケットボールなど腕を頭上に振りかぶるスポーツに発症すると言われています。

『肩の何かがぶつかることでおきる問題と言うことで、原因は様々ですが、反復した運動による炎症や障害が、スポーツで引き起こされる場合が多く見られます。

さて、このような運動障害に対する鍼灸治療を行うためにはいくつかのポイントが上げられます。

炎症に対してはRICEの法則(Rest(安静)、Ice(アイシング)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上))に応じた、最適な治癒方法を援助するための施術を心がけます。
急性期に炎症部に鍼灸を行うことはありません。

全身の緊張状態をほぐし、余分な筋緊張を抑制するための、延伸部の穴を使用します。

また、鍼灸には鎮痛作用がありますので、痛みを和らげて生活のクオリティーを高めます。

回復期には炎症の再発を避けつつ、局所の施術も加えます。

ストレッチや筋力トレーニングの程度を判定し、再発を防止しつつ、三短期間で回復できるようサポートいたします。

慢性期の場合、可動域訓練や適切な筋力トレーニングの支持を行いつつ、必要な筋肉の柔軟性を確保するための施術を行います。

筋肉の緊張や硬縮を放置しておくと、関節に負担がかかり、軟骨の遊離や剥離、骨折に繋がりやすくなります。

当院の鍼灸治療の特徴は、化学的、解剖学的なアプローチだけでなく、イワユル東洋医学的な施術方法に精通していることです。

痛みの抑制には、脳の働きがかなり大きく関与しています。

この脳への鍼灸刺激の経路が判明しておりますが、具体的にどの場所にどんな施術をすると、より良い結果になるのかと言う部分では西洋医学的には解明されていない部分が非常に多いのです。

これは脳の解析が進んでいないことと、鍼灸の基礎研究が進んでいないことによります。

そうした部分を埋めるためには、伝統的な鍼灸の力を借りる必要があります。

例えば、手先や足先に施術をするときと、体に近い部分に施術するときには、脳の働きが変化し、自律神経の働きが変わります。

このような働きの違いは、遥か昔の中国の古典医学でも解説されていることなのです。

そうした体の反応を伝統医学として記述している物が、経絡経穴です。

私どもはこのような作用を利用して、体の緊張状態を改善するための穴を緻密に探索します。

適切な穴に刺激を行い症状を緩和。

化学的な裏付けのある急性期と回復期、慢性期の対処方法を実践することで、できるだけ早期の協議復帰を目指します。

適切なホームでのスポーツが重要です。

個々のホームについては専門家に見てもらってください。

施術の頻度は
症状によって異なりますのでご相談ください。

医師の同意書があれば保険の適応となりますので、お問い合わせください。

保険を利用すると500円から1000円程度負担金が減ります。

通常料金は小学生以下は1000円。

中高生は2000円。

施術時間は20分から30分です。

18歳以上は3000円、40分から60分の施術時間をいただいています。

基本的に全身治療です。

腕と肩だけ見るということはありません。

野球ひじは投手に多く見られますが、テニスプレイアーにも良く見られ、テニスひじと呼んでいますが、具体的には損傷部位を意識することになります。

物をつかんで持ち上げたりタオルをしぼったりすると、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。

多くの場合、安静時の痛みはありません。

肘が曲がらない、伸ばせないなどの運動障害があり、長期間に渡る、悪いフォームでの同さや

過度の投球による肘の酷使によって引き起こされます。

過剰な投球数によるる肘の酷使による疲労、カーブなどの腕を捻りながら投げる変化球は肘への負担が大きいとされています。

年齢と共にテニス愛好家にも多く見られる症状です。

以下の筋肉の疲労や腱の障害が原因と言われています。
1. 長橈側手根伸筋→手首(手関節)を伸ばす。
2. 短橈側手根伸筋→手首を伸ばす。
3. 総指伸筋→指を伸ばす。
上記三つの筋肉に力が入ると痛みが誘発しやすいです。

あ. Thomsenテスト
検者は手首(手関節)を曲げるようにして、患者さんには肘を伸ばしたまま検者の力に抵抗して手首(手関節)を伸ばしてもらう。

い. Chairテスト
患者さんに肘を伸ばしたまま手で椅子を持ち上げてもらう。
う。
中指伸展テスト
検者が中指を上から押さえるのに抵抗して、患者さんに肘を伸ばしたまま中指を伸ばしてもらう。
などのテストをすると、痛みが誘発し、障害部位が予測できます。

成長期の野球肘では内側障害が多くなります。

小学生の骨は柔らかく、14から15歳まではまだまだ大人の骨ではありません。

骨末端の軟骨部分が大人より多いですので、強い力や、長期間の不適切な負担で、割れたり、遊離したりします。

軟骨障害、裂離骨折、骨端線離開など)を起こすと、投球動作で痛みが出て、痛みのための周囲の筋緊張を引き起こし、拘縮を併発しやすくなります。

恒常的にそうしたことを続けていると将来的に肘が伸びなくなったりして、大人になってから野球をできないと言うことになりやすいです。

ボールを投げるときに、手首が大きく曲げ伸ばしされるような使い方をしていると、こうした障害を引き起こします。

肘を痛めないためには、手首はあまり動かさないホームにすべきです。

従って変化球はやはり、肘に負担がかかる訳です。

軟骨が大人の骨になる前の年齢で、変化球を投げすぎない、そもそも等級しすぎないことが重要です。

痛みが出たら、本来は3か月程度は休むべきです。負担の大きなホームでは、たった一級で肘の軟骨を傷める可能性もあります。

大人の野球肘は内側側副靭帯損傷が多いです。

高校生や社会人になると骨は強くなりますので、肘内側の痛みは靭帯損傷「内側側副靭帯損傷」が多くなります。

子どものときに野球肘になった経験がある場合、肘の安定性が悪くなっていることが見られます。

そうした状態では、肘の靱帯にストレスがかかりやすくなっています。

スライダーやホークボールは負担がかかりやすいので、そうした投球をおこなったら、数日は回復期に回し、適切なトレーニングを行う必要があります。

肩インピンジメントは構造的な問題と機能的な問題に分けられます。

構造的な問題では肩関節を作っている鎖骨や肩甲骨、上腕骨の変形により腱板を挟み込みやすくなる場合があります。

肩峰・肩鎖関節や大結節の変形や骨棘が、関節の動きを制限してしまいます。

烏口肩峰靱帯の肥厚や肩峰下滑液包の石灰沈着や炎症なども影響します。

腱板を繰り返し挟み込み(インピンジメント)し続けることで腱板が傷つきます。

腱板が延焼したり断裂したりして、機能不全ン位陥ります。

腱板が断裂すると結果的に、腱板が『腕の骨(上腕骨)』を肩関節に引き寄せていた力が失われます。
すると上腕骨が上の方にあがってしまいます。
これを上腕骨頭の上方化と言います。
こうなると悪循環となり、更に鍵盤を挟み込みやすくなり(インピンジメント)が強くなり痛みがひどくなります。

機能的な問題では拘縮や肩甲骨の動きの不足が上げられます。
硬縮は肩の後下方の組織に起きやすくなります。

肩インピンジメントでは障害の形によって大きく四つに分けることができます。

1.肩峰下インピンジメント
肩甲骨にある肩峰の下で起きる挟み込み(インピンジメント)のことです。
上腕骨には、棘上筋という筋肉が付いており、この筋肉の付いているところが腕を挙げるとき、肩峰と烏口突起うこうとっきの間を通過します。
その部分でインピンジメント(圧迫やぶつかり・挟み込み)が起きると痛みや運動障害が引き起こされます。

2.烏口下インピンジメント
投球時にボールを投げた後のフォロースルーの同さで肩関節の屈曲+内旋の動きで起こりやすいと言われています。
烏口突起の下の腕骨の出っ張りを小結節と言います。
このでっぱりと烏口突起の間で肩甲下筋腱が挟み込まれるインピンジメントのことを烏口下インピンジメントと言います。

3.インターナルインピンジメント「後方インピンジメント」
投球動作などで腕を挙げて肩の関節を外に向かってねじる肩関節外転+外旋の動きでは棘上筋、棘下筋などの腱板が肩関節内の受け皿である「臼蓋」の後方側に乗り上げるかたちで傷つき安くなります。
場合によっては腱板損傷や断裂に繋がります。
肩の腱板が傷んでいたり、完全に断裂してしまっていたりする場合関節唇損傷や上方関節唇損傷と呼ばれる状態になります。
また動揺肩では投球動作で腕を振り上げたときに腕が後ろに行きすぎる「過外旋と言われる状態になりやすいです。
原因は肩前方の軟部組織が損傷し緩くなっているためですが、ほとんどの野球選手に見られます。

4.前上方インピンジメント
腕を挙げて内に捻る肩関節屈曲+内旋の動作で肩甲下筋腱付着部や上腕二頭筋長頭腱
が関節の前上縁に衝突する状態です。