古代中国の血は、主に整体を栄養するための運搬役であり、消化器系と呼吸器系を経て、全身四肢末端までいきわたり、五臓六腑尾も循環栄養するものと認識されています。 ここでの血は、白血球に代表される整体の防衛作用とは区別されているので注意。 その点は現代医学の分類とは違っていますが、あくまでも要素を分けることで、特性を理解しようとするものです。 霊枢栄衞生会篇では「生態において飲食物を摂取し、中焦の消化吸収を経て、無用な渣滓を排泄し、栄養の成分を分泌し、精微と化し、上部において肺に注ぎ、肺の呼吸作用を経て血となり、生態生命の最も貴重なものとなる。」。  霊枢決気変には「中焦で飲食物中の精微の部分を吸収し、生理的変化の作用を経て、流汁が赤色に変化し、血と呼ぶ。」  霊枢邪客篇によると「栄気は、その津液を泌し、これを脈に注ぎて、化して、血とする。そして四肢を栄し、五臓六腑に注する。」。 などとされています。